%e4%b8%ad%e7%a7%8b%e3%81%ae%e5%90%8d%e6%9c%88

今日は中秋の名月なので、今回のテーマは「中秋の名月(十五夜)」についてブログっていきます(^_-)

まず中秋の名月(十五夜)は旧暦の8月15日とされており、新暦では今年は9月15日になります。

では何故、中秋の名月ではお供え物として、ススキやお団子を出されるか御存知でしょうか。

まず中秋とは、その字のごとく秋の真ん中を表します。昔は旧暦の7月から9月が秋の季節とされ、

その真ん中にあたる8月15日を中秋の名月としたようです。

そしてお月様は昔から日本では信仰の対象とされ、十五夜、十三夜、十日夜を収穫の時期として、

神様に感謝する行事とされていたようですね。(うん。まさに日本人らしい発想ですね(^^))

またこの三つの日に晴れてお月見ができると縁起がよいとされております。(今日は曇りですが(^-^;)

毎年こういうことを意識するだけで、お月様と気持ちの交流をもてるようになって、楽しみが増えますね。

また月ウサギは“慈悲の象徴”とされています。

眺めていると心が癒され優しい気持ちになれるかもしれませんね。

 

団子は十五夜なので15個供えたり、満月が一年のうちに12回、年によって13回あるという事で

12個(13個)供え、ススキは昔から神様の依り代(神様が寄り付く物)とされ、また稲穂に似ている事から

収穫の前として、稲穂の代わりとしてお供えするようです。

皆さんせっかくなので、雨でお月様が雲隠れをしていたとしても、あの雲の向こうには綺麗なお月様が

ある事を想像して、おいしいお団子を頂きましょう(^◇^)

 

実はそれが本当の狙い。花より団子ならぬ月見より団子(^^♪ベンベン♪

%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e5%86%99%e7%9c%9f%e9%99%a2%e5%86%85