%e6%9d%b1%e6%b4%8b%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8b%ef%bc%94%e3%81%a4%e3%81%ae%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88

4つの気の種類

 

真気(しんき)

真気は正気(せいき)とも呼ばれています。

基本的には人は、母と父である両親から気を分けてもらい生まれてきます。

この時の気を「先天の気」と呼びます。

また生まれてから飲食、空気、日光や森林等の気(エネルギー)を体に取り込んで補充していきます。これを「後天の気」と呼びます。

これらの先天の気と後天の気をまとめて、体の根本的な気(エネルギー)である、真気(正気)となるわけですね(^_-)-☆

これがないと、今から説明するその他の3種類の気も作られないのです(‘ω’)

 

宗気(そうき)

以前、「気の6つの働き」で「推動作用」について説明したことがありました。

気は動きのある性質を持っています。

この動く性質の強い気を「宗気」と呼びます。

特に「宗気」は肺や心の臓に多く含まれており、気や血を体全身に巡らせるのに大きく

関与しているのです(^-^)

 

衛気(えき)

この「衛気」については、一度「気の6つの働き」である「防御作用」「温煦作用」

説明をさせて頂きましたね。

この気も主に真気から発生して、宗気によって体の皮膚表面に運ばれていきます。

そして体を風邪等から守ってくれているわけなんですね。

この時の宗気は主に肺の臓が関与しております。

 

営気(えいき)

この「営気」についても、一度「気の6つの働き」である「栄養作用」で説明しましたね(^_-)-☆

この営気は主に血中に多く含まれています。この営気を多くまれた血が、筋肉や骨や皮膚、目等の体全身を栄養しているわけです(^^)/

この営気は主に胃腸で食物から吸収され、心臓で津液(水)と混ざり、赤く染められたものを

肺と心の臓の宗気の力で全身くまなく、注ぎ込まれます(^_-)-☆

 

体の不調はこれらの気が上手く機能していないことを指します。

治療や養生をしていく上でも非常に大事になってきますね(^-^)

そしてそれらの状態は舌や脈、お腹や背中、手足の穴(ツボ)の状態によく反映されております(^_-)-☆