%ef%bc%96%e3%81%a4%e3%81%ae%e6%b0%97%e3%81%ae%e5%83%8d%e3%81%8d%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88

今回の「東洋医学を知る」のテーマは「気の働き」です。

 

今までは「気の動き」についてお話ししました。今回のテーマは、より気というのは体において、どのような働きをするのかということをお伝えします(^O^)/

人体における「気の働き」は全部で6通りあります。

 

  1. 推動(すいどう)作用
  2. 防御(ぼうぎょ)作用
  3. 温煦(おんく)作用
  4. 栄養(えいよう)作用
  5. 固摂(こせつ)作用
  6. 気化(きか)作用

 

 

初めて聞く方は「どういう意味だ?これ!?(+o+)」と思われましたかね?

実はこれらの気の作用が、上手く働き合って生き物は元気に活動できるのです。

どれか一つでも失われると、体の歯車が狂い始めます。その事を我々は「病」と呼んでいるわけなんですね( `―´)ノ

病は気から(まとめて病気)とは、よく言ったものですよね(^_-)-☆

体の仕組みが分かれば、何故病気になるのかが分かります。何故病気になるのかが分かれば、病気にならない

方法が分かります。

そういう意味でも、この「6つの気の作用」は知っておきたい内容ですね(*^-^*)

では、できるだけ簡単に説明していきたいと思います(^_-)-☆

次回は推動作用から順々に説明していきます(^^)/お楽しみに!!

もし、難しいと思われた方。すみません(;^ω^)

難しいと思われた箇所、また質問などのコメントも受付しております。今後のブログの参考に致します。

是非、気軽にコメントして下さい(*^-^*)